2014年12月30日火曜日

方丈記の方丈庵-3 ディテールについて

TinyHouseの先駆者として方丈記の鴨長明と方丈庵は一度じっくり妄想してみたいと思っていた。
方丈庵は大八車2台に載せて移動できるものとして設計したと鴨長明は言う。

ならば必然として、当時の神社仏閣・住居などと違ったディテールなどがあるはずなのだ。
という事での妄想。

いや、有名なモデルに対抗してなどと言う不遜な考えは毛頭ありません。しかしながら当時の規矩術の範囲でのプレファブとは・・興味深い物があります。

鴨長明が「負け組」で方丈記を書いた(笑)とかも、それはソレ。社会的評価を得る事を優先する側から見ると確かにそうなのでしょうが、TinyHouseと言う現代住宅の流れでは一つの思想ジャンルとしてとらえる方が得策でしょう。

有名モデル
観光ルート、京都工芸繊維大学名誉教授・中村昌生氏の監修、株式会社安井杢工務店

建築家隈研吾の方丈庵(構造手法の思い付き。とりあえず800年後の方丈庵に乗っかれ、みたいな・・)

参考にしたページ 他の建築家のページ





敷居・鴨居などの開口部部材の固定方法や大八車へのパッケージされる、部品数・部材寸法などをまず考えてみると、展示写真による部材は大きい。3m角の建物を支える部材として妥当なのだろうかと思った。

まず柱高(天井と表現されているが)は、常識的な規矩術から行くと、柱は3寸以下の太さだろう。これは軽量化には非常に重要な寸法モジュール。この図では2寸5部柱で押し通す気力もないので、3寸柱で書いてはいるが、仮にそうであってもディテールや強度の問題は無い。

この案の特徴的な所。壁・蔀戸共通の網代パネルは、柱土台よりも突き出ていて、それらに雨水が周る事を防いでいる。網代パネルは内壁側が板張りとある。その板厚の部分だけが土台と柱内に収まっている。


んま、こんな感じかなぁ~・・・。

方丈記関連
1.方丈記の方丈庵-1 日曜日なのでTinyHouse
2.方丈記の方丈庵-2 今までの研究内容に納得がいかない
3.方丈記の方丈庵-3 ディテールについて
4.方丈記の方丈庵-4 カーテンウォール「網代」
5.方丈記の方丈庵-5 外装の変更

0 件のコメント: